記事内に広告が含まれています。

鎌倉殿とは誰のことなのか?

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のタイトルにある「鎌倉殿」。

殿とつくので、特定の誰かを指していると考えられますが、一体、誰のことなのでしょうか?

【スポンサーリンク】

鎌倉殿って何?

そもそも、鎌倉殿とは何なのか。

鎌倉殿の呼称については2つの説があります。

  • 鎌倉幕府の棟梁
  • 鎌倉幕府そのもの

鎌倉幕府の棟梁=鎌倉殿

鎌倉殿を「鎌倉幕府の棟梁(トップ)」と呼ぶ説があります。鎌倉幕府の棟梁、つまり将軍(征夷大将軍)が鎌倉殿という説です。

ただし、鎌倉幕府の将軍が空位の時代、つまり源実朝が亡くなり、藤原頼経が4代目の将軍になるまでの6年間は北条政子が実質的なトップでした。となると、北条政子も鎌倉殿になります。

鎌倉幕府そのもの=鎌倉殿

鎌倉幕府そのものを鎌倉殿と呼ぶ場合もあります。というか、鎌倉時代の武士は鎌倉幕府のことを鎌倉殿と呼んでいました

先述した将軍空位時代に鎌倉幕府が存在していなかったわけではありません。将軍は不在でも、鎌倉幕府はちゃんと機能していました。実質的に北条氏をはじめとする有力武士が政治を取り仕切っていたからです。

鎌倉殿は将軍であってもなくても、守護・地頭の任免権を持っている機関(幕府)であることが重要です。守護・地頭の任免権があれば鎌倉殿と言われており、室町幕府(足利幕府)も鎌倉将軍の継承者であると認識されていることから「鎌倉殿」と呼ばれていた時期があります。

室町幕府の将軍も、当初は「鎌倉殿」と呼ばれていましたが、三代将軍・足利義満が京都の室町に住居を構えたことから、「室町殿」と呼ばれるよになりました。
【スポンサーリンク】

結局、「鎌倉殿」って誰のこと?

「鎌倉幕府の棟梁が鎌倉殿である」とした場合、基本的には鎌倉幕府の歴代将軍が鎌倉殿と言っても差し支えありません。

「武家の棟梁である」とした場合、鎌倉幕府歴代将軍と室町幕府初代将軍~三代将軍までを指します。

「鎌倉幕府そのものが鎌倉殿である」とした場合、特定の誰かを指すことはありません。

ただし、鎌倉時代に書かれた『平家物語』では、源頼朝のことを鎌倉殿と呼んでいます。『平家物語』に沿うのであれば、「鎌倉殿=源頼朝」です。

【スポンサーリンク】

関連記事

鎌倉幕府の成立はいつが正解なのか?
鎌倉幕府の成立というのは1192年、「いいくにつくろう鎌倉幕府!」の語呂合わせで覚えた人が多いと思います。しかし、その語呂の良さがアダとなり、テレビやネットの各メディアで「鎌倉幕府は1192年に成立していない!」という謎の論争が引き起こされ...