記事内に広告が含まれています。

PV数を信頼性の担保にするのは無意味

ブログオーナーさんでやたらとPV数をアピールする人が多く、それを信頼性の担保とか言ってしまう人が多くて非常に香ばしいです。アクセス数・UU数も然りです。その理由、知りたい人だけ続きを読んでみて下さい。

【スポンサーリンク】

PV数が信頼性の担保にならない理由

PV数が信頼性の担保にならない理由はこの2つ。

  • PV数はただの結果
  • PV数はいくらでも操作できる

かいつまんで説明します。

PV数はただの結果

PV数と言うのはただの結果であって、信頼性に繋がりません。

炎上で得たPV数だった場合、本当にそれが信頼できるサイトなのでしょうか?違いますよね。

「PV数が多いサイトなんだ」と認識させ、そのまま信頼に値すると誘導しているサイトが多いです。

また、ブログに数字を書いているだけで、本当のPV数なのかも不明です。

PV数はいくらでも操作できる

PV数なんてものはいくらでも操作できます。

古典的な手法であれば、5F連打ですよね。自分でF5連打すればPVは跳ね上がります。F5連打していないという証明をすることは誰も出来ません。

業者にお金を払ってとりあえずPV数を増やすことも出来ます。Google広告に出してPV数を増やすことも可能です。それで得たPV数に価値があるとは言えません。お金でPV数を増やしていないという証明をすることは誰も出来ません。

また、Googleアナリティクスの画面ショットを掲載して、PV数をアピールし、信頼を得ようとしているサイトもたくさんありますが、あの画面はいくらでも操作出来ます。HTMLとJavaScriptの知識があれば、ちょちょいのちょいで数字をいじれます。

【スポンサーリンク】

PV数アピールして情弱から金を巻き上げるという手法

まあ、PV数アピールして信頼性の担保を取ろうとする人たちは、情弱からお金を巻き上げることが目的です。

  • PV数アピールする
  • 「PVが多いサイト=信頼に値する」と錯覚させる
  • アフィリエイト・情報商材・オンラインサロンに誘導する

という手口です。よくある話です。

企業が宣伝する時に「顧客満足度○○部門×年連続1位」というクソみたいなフレーズを使っていると思います。で、商品はクソという。それと同じです。

【スポンサーリンク】

本当のPV数を証明したかったら

本当のPV数を証明するために、そのサイトのGoogleアナリティクスのログインIDとパスワードを使って閲覧するしか方法はありません。

しかし、どのサイトもそんなことさせてくれません。なので、ブログに書かれているPV数や、画面ショットは無価値と断言できます

【スポンサーリンク】

編集後記

PV数アピールってのは「情弱をカモにするために披露しているだけなので意味無いですよ」ってことを多くの人に知って欲しい。